| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ざっくり映画感想


『ハーヴェイ・ミルク』
テレビがないので、「未公開映画を観るテレビ」が観れなくなちゃったので、久しぶりのドキュメンタリー映画でした。
面白かったです。
ミルクさんは同性愛者ないしマイノリティの為に闘った政治家…くらいしか知らなかったので、判決含めたラストに仰天しました。
そりゃあ、マイノリティの為に闘う人が立ち上がらないといけない現状ですよね…と分って皮肉な構図に。


『劒岳 点の記』
『八甲田山』が好きな映画のひとつなので、似たようなイメージのある今作を借りて観てみました。
好きな要素はあるけど、あんまり人には薦めにくいかな。

國村準演じる軍人が結構理不尽なキャラなんですが、あの人、山王会の人だから仕方ないか。という気持ちになって何かを混同している。

あと、宮﨑あおいって時代劇向かないなぁ。って思うの私だけでしょうかね。
演技は上手いんだけど、顔立ちや口調立ち振る舞いがどうしたって今っぽいんですよ。
『少年メリケンサック』の主役はすごいはまってて、現代をやらせたら抜群にいいのに、時代劇ないし和装で一昔前の時代の人を演じると猛烈に違和感がある。

そうそう八甲田山では強烈に印象に残る(軍)歌があって、劒岳では歌うシーンは天幕の中で浅野忠信が地元の歌を一回と、ラストで同じ歌を宮崎あおいが歌ってたんですけど、もっとテーマソングみたいに歌って良かったんじゃないかな。とか思いました。


映画の影響で、自分が辛い時にこの歌歌ったりしてるからってのもありますけどね(笑)(どんな人間だ


まだまだ色々観てるんですが、ひとまずここまで。

拍手[0回]

PR
感想を書こう書こうと思って、後回しにしすぎて忘れそうなのでタイトルだけメモ書き。
後で感想書きます。

追記)書きました。


『少林寺』
「俺たちが自慢されたい少林寺拳法」映画だなぁ。と思いました。
確かに技は凄いし、それを見てアガったりはするけど、自分はあんましアクションムービーというジャンルに陶酔できないんだなぁ。というのが分りました…。
ヒロインが可愛くなくてもったいないなぁとは思いましたが、でも面白かったですよ。(フォローできてない感)


『トゥルーマン・ショー』
観たらきっと鬱になると思ってちょっと避けてたんですが、逆でしたね。
腹が立ちました。
映画としては、すごく面白いんですけど、これを面白がって良いんだろうか。と悩んでしまいまして。

主人公が番組制作者の手から逃れようとするのを、視聴者が手を叩いて喜んだりしてるじゃないですか…
でも、そもそも主人公が舞台に閉じ込められているのを許容している時点で、お前ら楽しんでんじゃねぇよ。と思ってしまいまして…
去年のAKBドキュメンタリー映画でコンバットRECさんが言ってた、実際に生きている人間に負荷をかけてドラマを産み出したドキュメンタリー作品を楽しむってどうなの?問題を
まるきりフィクションのこの作品を観て、やっと言ってた意味が分ったというか…
(とか思ってたら峯岸さん問題が起こって凹んだり)

映画の出来としては良いんですけどね…。


『MIB』
コメディなんだ!って観て初めて知りました。
面白かったので、3も観に行けば良かったな…。
子どもも観れるような映画なんで、グロい描写とかはないんですけど、液体表現がエグくて
観終わった後、軽く食欲減退しました(苦笑)


『ウルトラセブン』
とりあえずDVD一巻だけ借りてみました。
アイ・スラッガーとか遠距離攻撃が多くなった性で、取っ組み合いのプロレスをしてくれなくなって、寂しい…
あとモノローグが導入されたのはいいんですけど、やたらと説明的になりすぎるのもどうかなぁ
新シリーズになっていいな。と思ったのは、予算がもうちょっと取れるようになったのか、本部基地での人数感が出たのがよかった。
科特隊なんて、ホシノくんの入隊を認めるほど、人手不足感が漂ってたので。(ダンを簡単に入隊させちゃうあたりウルトラ警備隊も人手不足なのかもしれないけど(笑))
あと、宇宙人が平気で日本語話せるようになりましたね…。前は翻訳機がないと駄目だったのに。
などと、前シリーズとの比較をしつつも楽しんで観てます。
1巻までだと、割と設定の説明で終わっちゃった感があるのでこれから楽しみ。


『ソナチネ』
面白かったです。
マイフェイバリットアニメがラーゼフォンなんですけど、その後遺症の性か、ああいう赤と青の使い方とか好きで。
最後、黄色で終わるのも、なんか納得したというか。


『ライフ・オブ・パイ』
ソナチネで自殺願望の男の右往左往を文学的に見せられて、うおお。となったんですが
ライフ・オブ・パイを観た後は、「生きるんじゃい」という気持ちになりました。あたい生きる。
全体的に自分の好みを突きまくる映画で、暫定今年のベスト1。
楽しみにしすぎていたので、足を伸ばしてわざわざアイマックスの3Dを観に行ったんですが、足を伸ばしたかいがあったな。という。
もう一回みたいなぁ。


『キング・オブ・コメディ』
想像していたものと全然違って、びっくりしました。
若手が出世する心温まるコメディ映画だと思ってたら、ブラックユーモアの方でした。
どうでもいいんですけど、昔っから主人公がどぎつい赤っ恥をかく。という描写がとても居たたまれないので苦手なんですけど、前半そういうの多くてうへぇ。ってなりつつも、最後の演説(漫談)がよくて最終的な感想は面白かったです。
主人公が、現実と妄想の区別がついてない。っていう描写を最初に入れたおかげで、途中主人公に都合のいい描写が入ってても、これ本当の話なの?って信用できなくて、ラストも鵜呑みに出来ないあたりが、恐ろしい映画ですよね。
(本作はタクシードライバーの喜劇版らしいので、タクシードライバーも観なくては…。)
というか、ロバート・デ・ニーロのあの漫談は、コメディのクオリティとしてどうなんだろう…?
アメリカンジョークって、笑いのツボよく分からないから、面白がれないんだけど、向こうの人はあれ爆笑出来るんですかね?

拍手[0回]

『コマンドー』
日本語吹き替え版がついてなくて、字幕もネットスラングになってる版じゃなかったんですけど、まぁ楽しかったです。
お父さんがあんな、ばっつんばっつん人殺してる所見ちゃったら、確実に子どもトラウマなのに、平気な顔して帰って行くあたりが細けぇ所はいいんだよ。って感じでしたね。


『恋はデジャ・ブ』
去年見て、気に入りすぎてDVD買ってしまいました。
観終わった後、また再生したくなる。無限ループって怖くね?


『市民ケーン』
うっかり、『恋はデジャ・ブ』の後に観てしまったので、ケーンは2月2日に放り込んでも、フィルみたいに成長出来ないだろうな。と思って、なら自分は最低人間であっても成長出来るフィルの方だったらいいな。なんて神妙な気持ちになったりしました。
まぁ、それは置いておいても面白かったです。
プロットも好みで、一番最初に起こった事件の説明。それから当事者の証言で多角的に、物語りが語られて行く、『薮の中』形式が結構好みなので…。
最後、バラのつぼみの正体を明かす演出や、それが示唆する意味に気がついた時にも、うまいなぁ。と。
これで『アビエイター』『ソーシャルネットワーク』と観たので、誰からも共感出来ない孤独な成功者物語りの有名所は押さえたのかな。


『ウルトラ銀河伝説』
アイドル映画として、気を使ってよく作ったなぁ。と思います。
ウルトラ戦士や怪獣の扱いが雑だったり、CGや作りがちゃちい所もあるんだけど、あんな出さなきゃいけないキャラがいっぱいいるのに、一応見せ場作ってるんだから、あんまり文句言いたくないかなぁ。
ダダが髪をなでつけるポーズをするんだけど、あいつ別に女じゃないからね。って思ったり、
せっかくの怪獣墓場なのにシーボーズ出さないってどういう事なの?と思ったけど
ハヤタが黙って変身するとこはかっこいいよね。
あと、セブンはアンヌの前で正座しててください。


『博士の異常な愛情』
二回目視聴。前に借りてみたのは4年前とかかな?
覚えてたようで覚えてないというか、冒頭部分『ウォーゲーム』の記憶と交じってた。
「ジョニーが凱旋するとき」が耳になじみあるんだけど、他のアニメか映画でも使われた気がするんだけど、なんだったか思い出せなくてもやもや。『ダイハード3』は観てるけど、それだけでもない気がする…まぁおいといて
この映画の強烈なブラックコメディが好きなんだけど、3・11以降の今観ると、ラストとか勘弁してくれよ。って思いますね。


『ホビット』
原作読んでるんですが、結構内容忘れてて、でも記憶の片隅にきちんとあったガンダルフの無茶振りは映画でも健在で良かったです。
というか指輪物語りを意識しすぎて、すごい重たくなってましたね。なんかもっと、陽気だった気がする…
トロールあたりまでの、ファンタジー冒険ものの乗りは楽しかったんですけど、後半バトルばっかりで…。
血なまぐさいよぉ。

拍手[0回]

最近見たものとか読んだものとかをざっくり


『アルゴ』
めちゃめちゃ評判が良かったので、お財布と相談し悩んで、結局観に行っちゃいました。
結論。見て良かったです。すごい面白かった。

史実ベースなので、歴史的背景をきちんと把握してないと乗れないのかなぁ。と思っていましたが、
冒頭に、暴動の発端を丁寧に説明してくれるので、話しに入りやすく、その後のサスペンスはエンターテイメントとして純粋に楽しめる作りになってました。

というか冒頭の部分見てると、イラン国民が怒り狂ってるのもやむなしなので、人質にとられた大使館の人らとか、逃げてる一般人巻き込むなー、アメリカ政府はパーレビはよ引き渡しちゃえよ!!とずっと思ってて、人道にもとりますかね…すいません。


『ベスト・キッド』(1984年オリジナル版)
面白かったです。
ドラゴンボールの悟空が亀仙人の所で修業してる所を思い出しましたが、こっちの方がオリジナル…
あとミヤギさんが治療を始める前に手をこすり合わせるシーンで、宇宙人ポールを思い出しましたがこっちがオリジナル…
所で自分は子どもがメインであっても、教育者の視点がきっちり入ったものが好きで(『カンフーパンダ』の師匠の葛藤とか好き)ミヤギさんの「生徒の行いを責めるな。それは教えている先生が悪いからだ」というような台詞にぐっときたり。
『がんばれベアーズ』とかみてると、ほんと悪の教育者に教えられるチームの子どもってかわいそうなんだよねぇ。


『パプリカ』
劇場公開された時に見てたんですが、DVDでもう一度…
90分のタイトな映画だったんだ…とか、粉川が主役って、割とわかりやすく描かれてんのなぁとか
パプリカ役を林原めぐみというわかりやすいアニメ声が行う事で、パプリカの非実在感の説得力がすごいな。とかを改めて思ったり。
そして千葉と時田の関係にきゅんと来たり…。いやね、ああいう心に余裕の無い人と包容力のあるカップルがすごいツボなんですよ。

そういや、私はスプラッタとかホラーは恐いので超苦手なんですが、こういった虚と実が入り交じった話しは、怖がる体験混みで好きだったりします。
『パーフェクトブルー』もう一回みたいなー。あれはグロい描写がきついですが…



ここから本の話し

『暗殺教室』
どうせ松井さんだから面白いんでしょ。っていう感じでスルーしてたんですが買っちゃいました。
面白かったよ。


『99%対1%アメリカ格差ウォーズ』
筆者がどうしてこうなったかを丁寧に解説してくれるので、あっぱらぱーな自分でも、アメリカの政治を知る事が出来て大変面白かったです。
今の共和党の傾向とか読むと、ほんと宗教と政治が結びつくとろくな事ないなーと思いましたね。

あと、どうでもいいんですが本の中でロムニーって名前が出るたび、頭の中で「ロムニースタイル」が流れて爆笑しそうになりました。

(大統領選挙に向けて作られた動画。カンナムスタイルのパロディで、ロムニーの金持ちっぷりを揶揄する内容)


『ブラスト公論』
TBSラジオ、タマフルのリスナーとして押さえておかなきゃ行けないこの一冊。
遅まきながら、ようやっと購入し読了しました。
これが載ってるヒップホップ雑誌って一体?(笑)
「ウヒヒ」という概念が最後までよく分からなかったけど、面白かったです。

拍手[0回]

琉神マブヤーのシーズン1を見ました。

ウルトラマンも全部みて、特撮リテラシーも高くなって来たし…
という事で、以前沖縄の友人に薦められていたマブヤーを見てみる事に。
これが意外ときちんと作られてて、面白かったです。

きちんとした作品の解説とかしないで、思った事を箇条書きに書いてくと…

・序盤のコメディがきちんと笑わせてくれて楽しかった。ケン最高
・方言が割と何言ってるのか分らなくて、おばぁの言葉がほとんど呪文だと思った
・マジムンのテーマ曲が、ゆるい敵キャラが登場しましたよーというコメディトーンにさせてくれて結構好き。特に終盤シリアス展開に突入すると、この曲がかかるとほっとする
・一話10分とはいえ、それなりに量があるし…じっくり観ようと思ったらうっかり全話観ちゃった
・敵が三線を扱うんだけど、シンケンジャーの薄皮大夫みたいに小道具として一から作られた創作楽器ではなくて、皮に細工しただけの楽器としての形態が残っているからこそ、粗末に扱ったら容赦しねぇと思ったら、丁寧に扱ってくれて好感が持てたとか(低予算番組だから乱暴に扱って壊したり出来なかったんだろうなとは思う)
・撮って行くうちに制作スタッフがアクションの取り方上手くなって行くなーと思ったり
・主役がアクションこなせてかっこいいし序盤のほのぼのコメディ部分は良いんだけど、闘ってる時のシリアスモードの喋り演技があんまり上手くないなーと思っちゃったり
・それでも、終盤の敵にやられて衝撃の告白を受けるシーンは悲痛な感じが心に刺さってぐっときたり
・造形として、ヒーローはフルフェイスマスクの方が好きなんだけど…マスクで人間の口がついてるのは悪役ならいいけど…なんかなぁと思ってたけど、口笛をふいてそれが技になるという設定がついた事で、全然有りになったり
・ともかくも、沖縄という題材で、子どもが見ても喜びそうで大人が見てもぐっとくる作りはすごいなぁと思ったり

この後、飛ばされちゃったあの人とか回収してくれるんだろうか、という期待で続編シリーズみるかもみないかも…映画はあんまし評価高くないんで見ないかも…
ともかくシーズン1面白かったです。

拍手[0回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
忍者ブログ [PR]