| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりの、何もない(あったけど)土曜日ひゃっはーってなって、久しぶりにDVD見ました。
『惑星ソラリス』
まさかDVD二枚組だとは思いませんでしたよ…LDか!って突っ込もうかと思った。
なんとなく名前は知ってて、インセプションの解説で引用されていたので、みたいなーと。

しかし、観にくい映画でしたね。
いや、あらすじはわかるけども、作りが難解。
オチは秀逸でしたけども。

しかし眼を離すとすぐ死んじゃう系の妻は大変だなぁ…(笑)(そこか

拍手[0回]

PR
『イカとクジラ』を観ました。
だれだコメディって言った奴!

『ブルーバレンタイン』よりコメディ色強いのかなー。と思っていたんですが…確かに父親のあまりのろくでなしっぷりは失笑ものでしたが、子どもに感情移入してしまって、辛くて辛くて…
親に「僕を見て」って言えなくて弟が静かに歪んじゃう所が、助けてあげてー!と叫んでしまう。

観る前に町山さんのアメリカ特電の評論聞いてたので、映画は観易かったです。
もっと夫婦が、がみがみ言い合うのかと思ったら静かな感じで…
お父さんが悪いのかと言うと、あの母親もどうかな。という気もしないでもない。
とりあえず子どもになんとか救いがないかなーと思っちゃう…
再婚するにしても、『40歳の童貞男』みたいなわかりやすいハッピーエンドで救いがあった方がいいなぁとか。
いや、単にそうならない結末に対するIFの話しで、あの映画はあの映画で完成してて良いんですが。
アイヴァンは、いい人だとおもうけどどうなんだろう。

夫婦仲が悪いっていうジャンルはあんまり観てないんですが、面白いですね。子供がいると、辛いけど。ブルーバレンタインもだんだん子ども目線になってしまって辛かった…。しかしなんで男はいつでもよりが戻せると思っているのか謎ですね。ばっかじゃないの。
あ、イカとクジラから比べるとBVのディーンの方が断然いい旦那だと思います。

次は『レボリューショナリーロード』観るかなー。
その前にタイタニックで予習しないとだけどな。

拍手[0回]

ちょい前ですが…ツタヤで、『ダイハード』と『40歳の童貞男』借りてみました。面白かった。
ダイハードのアランかっけーとか、ハンスかっけーとか、色々ありますが(ひとつの事しか言ってない)
脚本がいいですね。きちんと伏線はったら、気持ちいいくらい全部回収してくれるの。
あと、強盗犯にちょっと感情移入させる演出が面白いなーとか。


『40歳の童貞男』は、きっちりラブロマンスとして成立してて良かったですね。
下ネタなんだけど、そこまで下品じゃないと言うか…コメディとしても笑わせてくれて…
最後の、彼女と結ばれた時の主人公の幸せそうなトリップした妄想が良かったです。
お前どんだけ嬉しいんだよ…っていう。

当たりで良かった。

拍手[0回]

『クローバーフィールドHAKAISHA』観ましたー
以下すっごいネタバレ



拍手[0回]

ハングオーバー観に行きました。
なんか久しぶりの映画館な気がする。

あぐすけに誘われたんですが、二作目だとは知らず
さらにR15指定だとも知りませんでした。
そのくせがっつりモザイク入ってたので、「みせろよ!」
って、映画観終わった後にはいったお店で言ってたら、本当てめぇは常識のない女だなぁと白い目で見られました。てへぺろ

エンターテイメントらしい、娯楽要素のたっぷり詰まったコメディ映画でした。楽しかった。
カーチェイスあり拳銃ありゴア(流血)ありエロあり。あと観光。
自分は記憶がなくなるほど酔っぱらった事は無いので、あんな二日酔いは楽しいけど恐いと思いました(笑)
まったくもって内容は無いんですが、笑って楽しめるので、ぜひぜひ。
できたらR18の無修正版をお薦めしたいんですが、日本で一館でしか上映していないとの事で、まぁ…。

拍手[0回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
忍者ブログ [PR]