| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『桜の季節』08年2月17日


それはもはや幾星霜の歴史の彼方。
深淵なる宇宙にプカプカと浮かぶ惑星の一つ。
時の霊廟に閉じられた世界でのある二人の会話。

ハラハラと舞い踊る淡い花弁に目を細める男性が一人。顔に細く刻まれる皺とは似つかない、不信と好奇心がないまぜになった、少年の様な表情でこれを見ている。
「これはなんていうものだい?ダニール?」
その問いに答えるように、背後から音も無く寄る痩躯の青年。
「桜という木ですよ。パートナー・イライジャ」
風がふわりと枝をなで、その度に木の下には、白い空間が産まれる。
「もともと、地球のアジアにある、日本と言う国の木です。春になると満開に咲き誇り、人々は宴会を開いたと聞きます」
ダニールと呼ばれる青年は、凛とした声で流れるように語る。
「風も野外も、“自然”なんてものは大嫌いだが、この景色は嫌いじゃない」
イライジャ・ベイリは、桜の木をうっとりとながめる。
今でも、アジアのシティに行けば、この景色が見られるのだろうか。と考えるが、完全に閉鎖されたシティの中で、花びらをまき散らされたら清掃がたまったものではないなと、すぐにこれを打ち消した。あそこには、還るべき土がない。
「人々が宴会か。皮肉だな」
人間がひしめき合う地球では、木は生かされず、ここ惑星オーロラでは集団での交友が日常化していない。地球から持ち帰った伝統など忘却の彼方と言う訳だ。
「日本文化では、桜は命のはかなさを表しているそうです」
と、ダニールが説明を続ける。
「儚いか。確かに我々地球人は寿命が短いな」
「そうです。人は移ろいがあるから、美しいのです。私の身体は鉄板で出来ていますから、美学からは外れた駄作でしょう」
ベイリの皮肉にも、まっすぐに答えるダニールにぎょっとして振り向く。その顔はやはり、感情という感情は何も映していない。
人間は美しいとダニールは言う。しかし、
「ロボットこそ儚い生き物だろう」
「また、何をおっしゃっているんですか。ロボットは生き物ではないですよ」
ダニールは即座に否定する。
桃色の花弁はまた、ちらちらと舞う。

拍手[0回]

PR
突然与えられた任務は、地球人類の名誉をかけた殺人事件。それが成功してみると今度はどうだ?わざわざ他の惑星までおもむき、事件解決だと?惑星外交官か俺は。惑星オーロラに来てから、幾日も立つと、ベイリにまた気持ちの悪い不安が押し寄せて来た。
たった一人の人間のその肩に、惑星の存亡が預けられている。無言の重圧は、そうでなくとも孤独な地球人の神経を蝕む。
世界、いや銀河最高峰のヒューマノイド破壊事件。容疑者はベイリと懇意にしているハン・ファストルフ博士。
関係者に話を聞いて回り、現場にも向かった。被害者の遺体も検査した。しかし、事件への糸口はようとしてつかめない。
「パートナー・イライジャ。あなたなら大丈夫ですよ」
ファストルフ邸で、厚いクッションのイスに座りながらも、イライラと神経を尖らせるベイリに、ダニールは声をかける。ロボットゆえの気配りだろうか?そう考えると腹が立ち、差し出された紅茶にも目もくれず、ベイリは「うるさい」と一蹴する。
「今までは、ただ失敗しなかっただけだ」
ありきたりのおべっかなど要らない。これは、努力したよく頑張った。ではすまされないのだ。結果が出なければ、銀河系からの地球人類の評価。最高峰の科学者の頭脳。無くすものは、ちっぽけな一人の人間の命よりはるかに重い。焦りから、つい余計な言葉がこぼれる。
「お前は、人がそう言って欲しい事をそのまましゃべっているんだろう?R・ダニール?そうとも、R、R、R!お前はロボットなんだからな。どうせお前には人の心なんて分らない」
言ってしまってから、どす黒い本心に血の気が引いた。なんて馬鹿な八つ当たりだ。その身を案じ、彼の為なら危険に身を投じる事もいとわないとした、あの雨の夜は何だったんだ。
うつむいたまま視線をさまよわせるベイリに、掛けられたダニールの声は揺らがなかった。
「貴方がおっしゃるならそうかもしれませんね。パートナー・イライジャ。私はロボットです。ですが、ロボットとしてプログラムされている事でなくとも、私は貴方を信じている事に変わりありません」
貴方が望むままに私は存在するんですよ。そうかけられた声に、返す言葉が見つからない。スクラップになってもかまわないとまで言い出すダニールに、ようやくその顔を見据える。貼付けたような眉目秀麗な顔がこちらを見据える。
私は人間の為にある、ロボットなんですよ。
そういうダニールの目は確かにガラス玉の様だった。

拍手[0回]

薄暗い部屋に、男女二人の姿がある。ベイリとグレディアだ。
ジェンダー殺人事件も幕を開け、もう命を狙われる事も無いとロボットからの警護を解いている。それでも庭の巡回などを命令しているが、夜半を過ぎたグレディア邸には、ベイリとグレディアの、お互いが出す音しかしない。
地球人とスペーサーという違いがあれども、生物学的にはほとんど変わらない。ぬくもりも感覚も。ベイリはやさしくグレディアを抱き寄せた。
彼女と行為を重ねるのは、きっとお互い報われない思いを抱いているからなんだろう。そうベイリは感じた。グレディアの柔らかい肌のうちには、やはり亡き夫の、ジェンダーの面影があった。
ジェンダー。ダニールと同形のロボット。抑圧された夫婦生活から、男性不信にまで陥った彼女を救ったのは、人間ではなかった。グレディアは、ジェンダーになら、自分でも何か与える事が出来たかもしれないと言った。しかし、実際はどうだ。彼は人間のつまらない軋轢に揉まれて、産まれてから1年も立たないうちに破壊されてしまった。人がロボットに与えられるものなど何も無かったではないか。我々は緩慢に、機械仕掛けの奴隷が与えてくれるものを享受しているだけ。対等になどなるわけもない。
そう。自分も知っているのだ。あの空虚な空色の瞳を。

きっと二人とも同じ影を追い求めている。

拍手[0回]

今までが急がしすぎたせいもあるだろう。頭の中が伽藍として、ベイリは真っ暗な彼方を見つめる。野外に出るだけでも、卒倒ものだったのに、こんなに穏やかな気持ちで真空を見つめられるようになったのは、どうしてだろう。
柔らかい光が船室を照らす。壁にもたれかかると、宇宙船のエンジン音がかすかに聞こえる気がする。今までの地球の科学力では考えられないほど高度な宇宙船だ。
ファストルフ博士の助力もあり、ベイリは今や地球代表として、未開拓の惑星に向かっている。こんな未来など、どうやって想像出来ただろうか。あいつと出会った頃だって、早く任務が終わればいいと、そればかり考えて来たのに。
そうだ、出会ったあの頃…。
自動扉が開き、息子のベンが部屋にやって来た。開拓地についての、いつもの打ち合わせだろう。そんな息子に、ぼんやり聞いてみる。
「今何時だ?」
「え?えっと…」
ベンは時計を探そうと部屋を見渡し、すぐに腕時計の存在を思い出して袖をめくった。「地球時間では…。」と答え始めた息子に、ベイリはすぐにもういい。と遮った。
別に時間が知りたかった訳ではない。
きっと、あいつは間を置かず、きっかり答えるんだろう。そばにいないパートナーの事を思い、ベイリは苦笑した。
自分の何十年かの人生のたった数日でしかない邂逅が、こんなに愛おしいとは…。

拍手[0回]

季節が巡り、また桜の季節がやってくる。
降り積もる淡い色に埋もれて、ダニールは思い出す。
またこの木の下で会おう。伝統にのっとって、友人同士で宴会をしよう。そうベイリは約束した。
ジスカルド、マダム、博士、そしてイライジャ。
約束をした彼らはもういない。ベイリの約束は結局、一度もかなえられる事は無かった。
そうだ。あの日の事は、何百年前の記録だろう。
古いデータを食いつぶしつつ、あの人の記録だけは厳重に、忘れないように保存している。私には何をしてあげる事も出来ない。ただ、記憶を持って行くしか無いから。
すべては、イライジャの子孫を、人類を見守る為に。
どこまでも自分はロボットだ。
ダニールは低い自分の起動音を聞く。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
忍者ブログ [PR]