| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふと、ファロムは自分が図書館に居る事に気がついた。データの再生が済んだのだ。堅いイスの上で、ファロムは二万年を生きた、孤独なロボットの事を思った。
大好きな人に死に別れて、それでもなお焦がれている。それを自覚しないままに。
と、涙が頬を伝った。
それと同時に、いいようのない温かいものが胸に沸き上がってくる。
ファロムは図書館の電源を落とすと、走って部屋を出た。

「ママ!」
泣きながらやって来たファロムに、ダニールはぎょっとした。この高度なロボットは、人が傷つく事に圧迫されるような痛みを感じる。
「どうしたんだい?」
彼女をなだめようと、腕を広げる。走って来た彼女は、タックルするようにダニールにすがりつく。そして逆にファロムは、ダニールを抱きしめて、
「ママ、大好きだからね」
と言って、ぼろぼろと泣き出した。そして何度も大丈夫だから。と、ファロムは言った。ダニールは、事態が飲み込めず彼女にしたいようにさせた。

***

トランターに行く。とファロムが言ったのは、その翌日の事であった。
ダニールにはその突然の心変わりが、理解出来なかったがしかし、止める理由も無かった。ファロムはにこにこと、ダニールにすりよった。腰の辺りをぎゅっと抱きしめると笑顔で、
「ねえ、ママは誰が一番好き?」
と聞いた。それを見てダニールは優しく
「ファロムだよ」
「嘘よ!」
ダニールの言葉を、ファロムはきっぱりと断言する。
「へへ…」
その無邪気な顔は、別に怒ってる訳ではない。この前からのファロムの不審な行動はなんなのであろう。突然甘え出したかと思えばこれだ。
「私にはなんでもお見通しなんだから!」
と嬉しそうに笑う彼女を見ていると、悪い気はしないのだった。
「そうだ。あのね、どうせ月を出るなら寄りたい所があるの」
とファロムは言った。
「オーロラに行きましょう。バスケットに沢山美味しいものを積んで」

長い旅の終わり。
2万年と一世紀のあとで、二人だけの花見が始まる。

おわり
2008/07/01

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
トレヴィズ
tawara
最初から読ませていただきました。ユニークなストーリーだと思います。私はトレヴィズの本音はこれを認めたくないと思う。人間の自由な意思は干渉されることを嫌います。もう一つの選択肢として、ダニールはそれを理解し、人間の精神を操作することは人類の自由な未来を損なうものと結論し、第二ファウンデーション人とガイアとファロムを含むソラリア人のその能力を停止させ、最後に自らを停止させる。そしてトレヴィズはニューアースに戻って彼らの一員となる。でどうでしょうか。
2010/12/30(Thu)22:17:09 編集
無題
リーベン
稚拙な作品ですが、最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回の作品に関しては、どん詰まりのロボットや、故郷や親から引き離されたファロムという個人に焦点を当てて、何がしかの救いを求めたくて書いた文章なので、そういった考察は甘い所があるかもしれません。

最終的にファロムを含んだ人類の未来がどうなるのかはもう想像に任せるしかないので、tawaraさんがおっしゃるような結末もあるのかもしれません。
ただあのラストでは、トレヴィスはダニールが導く未来に同意しているので、ファロムがミュール化でもしないかぎりは能力者がどうのと言う話しにはすぐ向かないかもしれませんが…

ともかく自作品から様々な考察が産まれた事を喜ばしく思います。
ご感想ありがとうございました。
2010/12/31(Fri)01:36:26 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[72] [70] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60]
忍者ブログ [PR]