| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅茶が好きです。

日本茶やコーヒーも飲みますが、毎朝紅茶を飲み、夜も飲み…。
もはや自分は、葉っぱがなくては生きて行けない体です(誤解を産む表現)

だもんで、ティーバッグではなくリーフで飲むんですが、きちんとグラムや水の量を量ったり…
などはせず、結構ざっくりとしたおつきあいをさせてもらっています。

メインで飲むのはダージリンをストレートで。
フレーバーティーは嫌いではないけど、あんまり買わないかなぁ。という。
そんな自分の紅茶の飲み歩きメモというか何というか。
そこまで紅茶に詳しくない人間による、個人的な感想に基づくので、あんまり信用しすぎないでね。


カレルチャペック
http://www.karelcapek.co.jp/
紅茶の缶がかわいくて、ギフトに最適な事で知られるカレルチャペック。
味も安定しておいしいです。


ルピシア
http://www.lupicia.com/shop/default.aspx
自分はあんまり買わないんですが…割と全国チェーンなので、商品が手に入りやすいお店かな。
フレーバーティーが有名。
友人からアップルティーを貰ったんですが、美味しかったです。


ロンドンティールーム
http://www.london-tearoom.co.jp/
今年からお気に入りのお店。
福袋セットを買って飲んだら、どれも美味しかったです。
お店にめちゃくちゃ行きたかったんで、今回の大阪遠征で連れていってもらったんですが、ケーキも美味しくて大阪人うらやましい。


えいこく屋
http://www.eikokuya-tea.co.jp/
ダージリンを買ってみたんですが………すいません。自分には合わなかったです。
他のは美味しいのかなぁ?


デンメア
http://www.demmer.co.jp/
お値段結構しますが、本当に美味しいです。
ダージリンって、こんな味の違いあるんだ…とびっくりしました。
フルーツティーという変わり種もあるので、機会があれば試してみたい所…。


南阿蘇ティーハウス
http://www.kumamotokeiwa.com/shop/index.php
ハーブティー専門。
ハーブティーって全然飲んだ事無かったんですが、すごく美味しかったです。
薬草というか実に結びついてる感じがして、体がぽかぽかしたりして良いですよ〜


後はジークレフ、Tea studio y2など、一度きりしか買いに行った事無いんですが、美味しかったなぁ…
好きなお店はありますが、まだまだ色々試してみたい所。

そんで、リーベンさんの誕生日は6月28日ですよ(あざとい)

拍手[0回]

PR
お前の個人的見解などどうでもいい。とは思うんですが、
個人的見解を恥ずかしげも無くネットに公開するのがブログだと思うので、まぁ暇な人はどうぞ。


自分はpixivというお絵描き系SNSに生息していて、
そこで行われている企画のオフ会に参加したりするんですね。

絵を描ける、絵を描くのが好きだという人同士が集まる訳ですから、
自然とスケッチブックを持ち寄ったり、オフ会記念になんか書いてください。というアクションが行われまして…

自分も以前はスケブを持ち寄ったり、絵を描いてもらったりしていたんですが、
ある時期、なんか…もういいかな。と思って、オフ会のスケブの持ち込みを辞めました。


オフ会で絵を描くという、それ自体を否定しているつもりでは全然ないんですが、
せっかく現場で顔合わせて話してるんだから、もっと会話のコミュニケーションとって行こうぜ。という方に比重が置かれたというのが、その要員。
なんだもう結論でちゃったな。

絵を描くという事は、そんな特殊な事でもないし、
その時にしか描けない、自分宛の絵は貴重なものかもしれないけれども、
まずもって、住んでる所も離れていれば、この先また会う可能性も低い、自分の生活圏に所属しない人間と会っていて、どんな人間であれ、人が持っている物語りは面白いんだから、その人の中身を聞かせろやー。
という方に興味のベクトルが向いていると言う。


レギオン会も、カラオケは…アトラクションとして別にいいんですけど、
最近はディスコミュニケーションになるから、もったいないな〜とか思ったりしてます。

拍手[0回]

アイアンマン3観て来ました。
面白くはあったんだけど、なんかいまいち消化不良というか物足りないというか…

拍手[0回]

ただの感想文


『ギャラクシー★クエスト』
(1999年/アメリカ/監督     ディーン・パリソット)
何か元気の出る映画を教えてよ。ってあぐすけさんに、聞いた所プッシュされたので借りてみました。
超面白かったです。
役者が主人公で、それも楽しいんですが、これサブ主人公の子どもたちの立場に立ってみると、
ものすごく嬉しいよなぁ。などと、しみじみ思いました。
返却期限が迫っていたので、吹き替え版だけ観て返しちゃったんですが、字幕版もみたかったな。
あと、スタートレックとか知ってれば、もっと面白かったのかなーとか。


『魔界転生』
(1981年/日本/監督     深作欣二)
特殊造形で有名らしいこの映画をやっと観ました。(にわか)
冒頭に出てくる、生首ごろごろのシーンは確かに作り込みすごかったです。
楽しい映画といえば、楽しい映画なんですけど…そこまで心掴まれはしなかったかな。
でも、タランティーノとかに影響を与えた作品ってのはすごく良くわかりました。


『ファイト・クラブ』
(1999年/アメリカ/監督 デヴィッド・フィンチャー)
「山ちゃん版を観ないなんて馬鹿じゃないの?」ってタマフルの映画吹き替え特集で言ってたなぁと思い出しまして、
そういや字幕版のみ観て返却してたわ。と思ったのでもう一回借りてみてみました。
二枚目役を演じる山寺さん、まじかっこ良かったです。
あと視聴ニ回目なので、話しの流れが全部分ってから観ると、ヘレナ・ボナム=カーターの行動とか台詞の意味とかが納得出来て、面白かったです。
脇道逸れますが、この映画で1番好きなシーンは、大卒なのに深夜コンビニバイトをしてる中国人の青年に銃突きつけるシーン。「何がやりたいんだテメェは。本気で生きろ」っていうこの映画のテーマが一番伝わる場面だと思います。


『キャビン』
(2012年/アメリカ/監督 ドリュー・ゴダード)
なぜかいきなり、あぐすけに呼び出されて一緒に観に行きました。
ホラーとスプラッターは恐いので一人では観ない主義なので、いい評判を聞いて興味もあっただけに、連れてかれたのは良かったかな。
面白い映画でしたよ。


『ドラゴン怒りの鉄拳』
(1972年/香港/監督     ロー・ウェイ)
1作目が無かったので、2作目から観ましたが、シリーズものだから分らない。って事も無かったです。
内村光良が、笑う犬の冒険でしょっちゅうブルース・リーの物まねをしていたのを見ていた世代なので、むしろ原点なのにブルース・リーの演技を見て笑ってしまったという…………。
袴の着方とか、お座敷遊びをするならもっと情緒を出せ!とか突っ込みどころはありましたが、ブルース・リーの身体能力はすごかったですね。
あと、ラストの展開は知っていたにもかかわらず、やっぱり驚いてしまいました。


『シャーロック・ホームズ』
(2009年/アメリカ・イギリス/監督: ガイ・リッチー)
ホモが居るよ!峰不二子も出てるよ!
という噂だったんですが。(ただのシネマハスラー情報)
峰不二子が思った以上に峰不二子でした。
結構楽しかったです。


『ショーシャンクの空に』
(1994年/アメリカ/監督 フランク・ダラボン)
これ高校生の時に見たかったし、見せたいな。とか、漠然と思いました。
物語りの中盤で、出所した80歳だっけ?のおじいちゃんが、恐怖に負けて自殺しちゃうシーンが強烈で…
まがりなりにも80歳まで生きて来て、この歳で自分の足で立って、食事もまともに出来るのに、
現実に負けて自殺しちゃうのもったいないよおおお。と心がぐらんぐらんしたので、
自分も、自分の穴を掘って突破して青い空で生きたいと思います。


『生きる』
(1952年/日本/監督 黒澤明)
ファイトクラブとショーシャンクと生きるを3本まとめて見たら、まだ死ねるか!って気分になると思うので、
定期的に見返したいなぁ。
志村喬の怪演がすごくて、いいからまばたきしてください。とすごく思いました。
黒澤映画の食事の扱いは、演出としてものすごく上手いと、お菓子研究家の福田里香さんが言っていたのですが、
そう思ってこの映画を観てみると、市役所で同課に所属している小田切みきは、デスクで食事をしているので、胃がんで食事がのどを通らない志村喬の異変に気がついている。しかし一緒に住んでいる筈の息子夫婦は、父親の体調不良に最後まで気がつかない。
これは、映画上では見せていないのだけれども、あの親子は同じ食卓を囲んでいないんだ。(=心が通じ合っていない)という事が暗に演出されていて、すごいなぁと改めて思いました。
あと演出でいうと、ハッピーバースデーのシーンとか、すごいですよね…。
音楽では、自分たちの世代は、ゴンドラの唄といえば松井須磨子でもHALCALIでもなくて、上遠野なんですが…
メロディを知らなかったので、こ…これが紙木城直子が歌っていたメロディか。
などと思ったり思ったり。
ブランコシーン…というより、警察官の「とても楽しそうだったから」という台詞にリアル涙だばぁ。しました

拍手[0回]

なんか感覚が空いてしまうなぁ。

ルドン展行ってきました…。が…
会場が会場なだけに、なんとなく物足りなさを感じてしまいました。
まぁ、ファーストコンタクトルドンなので、そこは嬉しかったんですけどね。


毎回宣伝するのが遅くなったり、遅すぎて終わってたりしますが、
友人がACTチャリティー小品展ってのに参加してます。
都内にお住まいの方は、ぜひこのGWに足を運んでみてくださいね。

ACTって建物は、いくつかの部屋があるギャラリーでして、そこでやってた版画展の
前川弘さんって人の版画が結構好みでした〜
絵を買おうかと思ったんですが、狭い家のどこに飾るの…と思って諦めました。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
忍者ブログ [PR]