ピクシブで今度中二病のキャラクターを書こうと思って、友人がたにキャラクター原案を頼んだんですが、そのついでで思い出したエトセトラ…。
リア中の時、中二っぽい絵とか行動とかしていたかなぁ?とか思ったんですが、読書類はそれっぽかったかもしれないです。
個人的に錬金術とか、フロイト、ファウストを読んでいたらアウトだと思うんですが、みなさんどうでしょう?なんだかオカルトって流行るよね。
そんなかんじでギリシア神話より北欧神話の方読んでました。
んで、北欧神話から錬金術。そうしたら、ユングが錬金術に造詣が深い。
ユング読んだらフロイトが気になる。
心理学読んだら、今度そもそもの脳医学が気になって、読みあさり、哲学とかも気になってゲーテ。
あと量子力学とかも気になって読んでとかそんな中学〜高校時代でした。
そういう意味で、独学での勉強は好きだったなぁ。
今でも当時とった、脳医学のノートが残ってます。(笑)
そんな私ですが、小学生時代は分厚い本やら難しい本が苦手で、世界の童話とか小学生向けみたいな本ばっかり読んでました。ガンバとか途中で諦めた口です。はてしない物語りも、未だ読んでない…。
斉藤洋とかにはまってりして、「ベンガル虎の少年は」とか読んだなぁ。
クレヨン王国はパトロール隊長しかまともに読んでないな。
あとは謎の円盤あんぱん号とか。
時々妙にシビアな話しを書くのは、ここらへんの影響かもしれない。
あと、今ハマっている鋼鉄都市なんかは、高校時代に読んだ、近未来の都市生活についてとかいう論文に引用されていて、気になってだいぶ後で読んだというのが真相です。たぶんそこからSFブームが来た。
こういう経過をたどると、無事、理屈系オタクが出来上がるのでした……………。
[0回]