| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

某魔法少女なアレパロで、
バーベムが「僕と契約して奏者になって世界を調律してよ」って言う画を描いてピクシブにでもアップしようかと思って面倒くさくてお蔵入りしたら、本家が調律エンドだったらしくてふいた。

アレは知人に勧められて無料視聴の10話しか見てなくって、「なんだ。SFか」って思ってたんですが…
よくよく考えたらヘンリー・ダーガーのヴィヴィアン・ガールズじゃねーの?って思ってネット検索したら、割とちらほら同じ意見の人がいるみたいだったわ。

元々魔法少女だった人間が、絶望を知って魔女になるって、
要は子供が世の中そうそう上手くなんて行かないって現実を知って大人になるって話しでしょ?
大人(魔女)と対決する美少女戦士ってのが『非現実の王国で』をなんとなく彷彿とさせる。

まぁ上に書いた通り、ききかじりのにわかなんで適当に流してくださいな。

拍手[0回]

PR
最近絵チャがチャット機能しか使ってないので、ただのチャットを探してみるなどと。
まぁ、会話が一段落着いてお絵描きに走る事や、黒板として使う事もあるから現状でいいのかなー
でもタカミンと愛称が悪い人もいるんだよなー。
でも使用頻度そう多くないので、いいのかなー。(妥協

もにゃっとする話しを聞いてくれる相手がいるのは幸せな事だ。

拍手[0回]

ようやっとツタヤのカードを作りました。
駅前TSUTAYAさんで。(それが言いたかっただけ)

今までなんだかんだで観てなかったものを観ようかなーと思って、バトル・ロワイヤル借りて観ました。
結論から言うと、すっごい面白かったです。
ちゃんとエンターテイメントになってて、爽快感あるし、子供へのメッセージもあるし、大人の目線もあるし。
マトリックスを観て、え?当時これ流行ってたの?っていうのよりだいぶ腑に落ちる。(笑)
生徒の武器をバラバラにしたのは、死に方のバリエーション持たせるためなんだろうなーと。
やっぱり退屈せずみれた所で良かったんですが…でも拳銃割と多かったよね…
え?こんな武器も?とか、この武器でこんな風に殺すんだーとかもちょっとみたかったかも?

役者陣もよくって、今から観ると藤原竜也が、コイツ最後もし生き残っても新世界の神になったり鉄骨渡らされたり室内殺人に巻き込まれたり、ろくな生き方してこない…と思うと、冒頭で既に泣けるよね?
キタノ先生のやな感じも良かったです。

原作からどの程度受け継いでるのか知りませんが台詞も良かったし…
以下略。

桐山の銃が無限銃とかつっこみどころはあるんですが、よかったですよ。
なんだこれ。
ただの感想。

拍手[0回]

『神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まない』をみました。
割と絶賛系の意見が多かったので、期待して行ったんですが…
いいんだけど、ちょいちょいノイズがあって100%は楽しめなかったです。


以下感想。

拍手[0回]

あー、ぼちぼち友人が居なくなってから一年かー。と思いつつ、全然死んだ気がしない不思議。
葬式呼んでもらえなかったからかな…?
生きてる気がするというより、死んでる気がしない。
時間がたてば納得するかと思ったのに、全然だなぁ。


それとは別に…花見って来ました。がやがやと。
福島出身の人と、話したりね。
会津だから家は大丈夫だけど、まだ震度5くらいの余震が何度もあるのでその度に電話かけていて、安心出来ない。などなど。
プレートには落ち着いて欲しいものです…。

現在福島に住んでる友人が居るので、そういう意味でも安定して欲しいなぁ…
友人は非難区域からは外れているみたいですが…原発…むぅ。


そういえば、またはんこ作りしてます。
ゴム版と持ち手の木の間にはさむものに、あたらしく薄いクッション素材買って来て試してみたら良さげだったので、今度からこれを使おう…
色々研究中です。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
忍者ブログ [PR]