| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『メアリー&マックス』をDVDで見ました。
オーストラリアの長編クレイアニメーションなんですが、結論から言うと、面白い。
劇場で見そびれたのは、残念です。
これからつらつら、感想文を書いて行きます。評論ではないのでご容赦を…


・宣伝について
性別も年齢も国も違う、不器用な二人の心温まる手紙を通じた涙を誘うハートフルストーリーというようなCMを流していたと思うんですが、観終わって思うのが、合ってるけど合ってない。(笑)
これをうっかり、子ども向けアニメだと思って親子連れで観に行くと失敗すると思います。(もう公開終了してるのでそんな心配はないわけですが)
むしろ、よくこんなものに出資したなと思うんですが、普通に宣伝したらまず客が入んないと思うので、ある意味正しい方法なのかな?
一応エンターテイメントの作りにはなってるけどね。


・設定について
冒頭見ていると、人が死んだりいじめられたり親がアル中といった悲劇をユーモラスに描いたり、普通に生活している人間でも七癖あって、そこを過剰にしたような毒のある表現に、『アメリ』を連想させます。
カラフルな画面にする事によって異質さを表現した『アメリ』とは違って、『メアリー&マックス』だと、使われる色はモノクロかセピアのみ。時折印象的に赤をひいたりするくらい。
でも決定的に『アメリ』とちがうのは、普通の人だけどサイコみたいな主人公ではなくて、主人公が実際に障害者であると言う事。
見てる間なんか、それっぽいなーと思ったら実際アスペルガーという設定でした。
障害を持った人を作品に登場させるのは、難しいなぁと思うのですが
この映画の場合は嫌みがなくて、障害を持っているのは可哀想とかいうわけでもなく、そのまま描いているので好感的だなぁと。
まぁ映画のメインは障害者理解じゃなくて、やっぱりメアリーとマックスの交友なんですがね。
メアリーはメアリーで、産まれ付き持った顔の痣のせいでいじめられたり、親に充分愛情かけて貰えなかったせいで、極端に自分に自身のない子だったりして。
恋人が出来て結婚して、やっと自信が持てた所に…というはなしのもって行き方とかおもしろいけど、いい加減文章長いのでおわり


・手法について
CG全盛期のこのご時世にあえてクレイアニメーションという手法を選ぶってのは良いですね。
同じ時期に発表された長編クレイアニメーションでは『コラライン』がある訳ですが、アナログでやろうともCGでやろうとも製作にかかる時間はおなじくらいだってDVDのメイキングで言ってました。
どうしたって画面に表される手作り感は、出るなぁというのがアナログのいいところ。
特に思ったのが、関節の不自由さ。主に股関節。
人形を立たせる、歩かせる、それが出来る関節の可動範囲って限られてるんですよ。つまり固い。
CGアニメでも骨はあるんですが、2Dアニメ同様表現がもっと多彩じゃないですか。画面の過剰表現が可能ってのが特色な訳で。
なので、今回骨を意識させるクレイアニメってのはある意味、実写映画に近いんだなぁとかに気がついたり。

拍手[0回]

PR
TBSラジオのウィークエンドシャッフルから、町山さんを知り、吉田豪さんを知るに至った訳ですが…
最近、吉田豪さんのツイッターをフォローしだしたら、某雑誌の町山さんへのインタビュー記事の宣伝RTを頻繁に目にする事に。
ネットで軽く調べると、掲載雑誌がまぁ下品だったんで、やめようかと思ったんですが、あまりにも他では読めない。と絶賛の声なので、ひとつの記事だけに雑誌を買うのもいいかな…と。
しかしながら昨日書店に探しにいくもどこに置いてるんじゃ?という自体に。(笑)
マイナー雑誌なんだろうなぁ。

ゴシップ雑誌ってまったく買わないし、興味もない上に、エロスな雑誌が置かれている棚をうろうろさせられるという羞恥プレイで、さらにコンビニや書店をまわって手に入らなかったので怒り心頭ですよ(笑)
仕方ないので、最後に入ったちょいと大きめの本屋でコーナーの近くに置いてあったサイゾーを買って帰る事に。(漫画特集が面白そうだったから)
この雑誌もはじめて買ったんですが、あっちよりソフトですがけっこう男性向けでしたね。(苦笑)
裏表紙の広告の意味に気がつかなかった私がおばかさん…。
まぁ気になる所だけ読めば良い…というスタンスで、男の子向けな記事はすっ飛ばしてます…


深夜ラジオとか、町山さん面白いと思ってる時点で、アレな文化に片足つっこんでるんですがね…
なんで駄目なんでしょうね?(笑)

拍手[0回]

ひさびさWSのお手伝いして来ました。
こういう事やるとき、すべて事後報告なのはなんか…うん…てへぺろ。

パペットアニメのWSだったんですが、去年頑張って作ったセットが管理不届きで捨てられたらしく…友人とふざけんな殴る!と怒り心頭。
当日になっていきなり小道具を作るはめに…
適切な道具もなく時間もなく…なのでだいぶ妥協したものに。
去年、あんなにクオリティの高い小道具作ったのになぁ…
まぁ元より私は立体下手なので、当日だからとはいえ私に造形物を作らせるあたりが冒険だなぁと思うんですが。(塗装とか絵とか主に平面担当だから)(まぁ去年も作ったけど)
そして友人は相も変わらず、やたらとハイクオリティなものをぽんぽん作って…
あの手先の器用さはなんなんだ。

友人に脚本と絵コンテ書いてあげるから、短編パペットアニメ共作しようぜ。って言ってるのになかなか口説き落とせないのです…。手強い。

拍手[0回]

神羅万象フロンティア
http://shinra-game.jp/?adCke=0001

やらないで文句付けるのもあれなんで、登録してちょっとやってみました。

私の立ち位置をあらかじめ言っておくと…
・ゲームをほとんどやらない(据え置き、端末式両方)
・やってもクリア出来たゲームがほとんどない
・オンラインゲームをやったことがない
こんな。
やる前は、ポケモンみたいなのかなー?と。
仲間を増やしてレベルアップしていくという。

所属は聖龍一択で、ランダムに決められる最初のリーダーは絶影でした(笑)
サイガが良かった…。
説明事項をあんまり読まないでゲームを始めるたちなんですが、シンプルで分りやすかったです。
自分のお気に入りのキャラクターをゲットしながら戦うのは楽しいなーと思いつつ、ある程度のスキルアップするためには、ギルドに入ってオンライン大戦しないと行けないみたいで、そこは面倒くさそうだなと思いました。

レベル上げして戦って。仲間増やしてアイテムゲットしたりしつつカスタム。
オンラインゲームなので終わりが無い…という
あたりまえなんですが、あーこれはそのうち飽きるな。と。
私すごい飽き症なので…(^^;)


私が考える神羅万象の魅力ってバトルじゃないので、やっぱりビジュアルとバトルだけに特化してもなーという。
まぁ、いちユーザーの意見ですが



さて七天ですが…
イエヤス………………。
敵があんまり魅力的じゃないというか、神羅のお約束パターンにのっかちゃってるので、なんかなぁ。
あとどうがんばっても主人公が好きになれません…

神羅のダークっぽい面では、イエヤスがおそらく政略結婚で嫁さんいっぱいもらって、子ども作ってるのは、面白いと思いますけどね。
それなのに、女ばっかりで世継ぎが居ないというのも面白い。
どうせなら、あの世界での各国の立ち位置をもっとはっきりしてもらえば侵略戦争とか魅力的に描けたんじゃないかなどうかなー。

第一章みたいに地図を出して国の特性をきちんと描いてくれないと、なんかぼやけるなぁという印象。

拍手[0回]

この間久しぶりに、付き合いで映画を観に行きました。
そしてまた久しぶりにアニメらしいアニメをみました。
『とある飛空士への追憶』

観る前から地雷だろうなぁと思ってたんで、まぁその通りだったというか…
最後エンドクレジット出るまでライトノベルが原作だって知らなくって、びっくりしました。(笑)
一緒に観に行った人の一人が、原作だともっとえぐい所あるのになぁ…と言っていたので、まぁ原作は面白いんだと思います。
戦時中に極秘任務で、傭兵がお姫さまを飛行機に乗せて運ぶという話しなんですが、ストーリーがそれ以上無くって、これ主人公達に乗り越えるべき葛藤が無いだろう。という感じで始まったら、本当にカタルシスが無くてびっくりしました。ヲイ。

戦時中という重たい設定にも関わらず、主人公の仲間の陽動部隊がおそらく敵に殲滅させられたであろうというシーンは言葉だけで片付けられ…、そこはきちんと描写すべきだろう!と
一応、敵方の一般兵が死ぬ描写もあったのに、それによってヒロインが命について考えるでも無くスルー
どちらかというとスポーツのりだし、どうなんだそれ。

人間的描写が浅く、いいもんわるいもんでカラー分けされた所から、キャラクターが一歩も動かないし、主人公連中も映画の見始めから終わりまでで印象が変わらないので、なんだかなぁ。
色々出て来るシーンも、これどっかで観たぞ。のオンパレードで新鮮みが無く音楽の使い方もテレビ屋映画みたいにベタで安易だなぁという感じ。
ここまで逃げ切れたならあっぱれなものだっていう『裸のジャングル』的シーンもいまいちただの甘やかしに見えるし

動画という意味ではきちんと動いてるし、良いんですが最近のアニメ映画は作画の無駄遣いしすぎな気がするなぁ…。


この間これは失敗だった…と思った『カンフーパンダ2』の方が、面白かった…と思う始末。(カンフーパンダの1は面白いですよ)
そういう意味では観に行って良かったのかも。
あと最近のアニメも観れたので、良かったのかも。
あと、怒りだすほど決定的に駄目っていうくらい破錠はしていなくて、最終的に無難にまとめているのも良いのかも。

と、誘った友人のフォローをして終わりたいと思います。



追記。
脚本、パーマネント野ばらの人なのか……………。
私あの映画すっごいすきなんだけどなぁ。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
忍者ブログ [PR]