| Admin | Write | Comment |
プロフィール
HN:
リーベン
性別:
非公開
自己紹介:
リーベンによる漫画とか映画とか小説の感想や創作。日々のつれづれ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/19 リーベン]
[12/15 yuu]
[08/10 リーベン]
[08/10 秋野]
[08/10 折易]
最新記事
(11/20)
カウンター
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





インドのコメディ映画『きっとうまくいく』を観ました。
暖かくて、涙がぼろぼろ流れて、私好みの人情あふれるエンターテイメントですごい良かったです。


画像は、数年以上前に書いた、ネットコピペのaphパロ。映画を見たひとなら分ってくれるだろう。

拍手[0回]

PR
今年はなんやかやで、好きな画家やら、最近名前を知って気になってる現代作家さんやらの展示が東京周辺で開催されていて、当たり年だなぁ。などと思う訳です。


深堀隆介さんの個展に行きました。
海外で注目の日本人現代作家とかなんとか、ツイッターのRTで見かけたのが最初だったように思うんですが…
樹脂を何層にも重ねて、そこに絵を描く事で立体的な金魚を魅せる。と聞いて、本人のHPも覗きに行き、これは一度現物見てみたいなぁと思っていたのです。

そしたらば、今年なんと入場無料で個展を開くとの事。
http://www.chofu-culture-community.org/forms/info/info.aspx?info_id=29895
そそくさと行って参りました。

割と近年制作された作品が多いのは、販売もしちゃうからでしょうか?
(今回の展示では、販売は無いですが)
作家を包括するような展示では無かったんですが、楽しかったです。

本物の魚を樹脂で固めたものと見比べると、
いくら立体的な作品だといえ、絵は絵でしか無いんだなぁ。(やや二次元)とかは思っちゃうんですが、
だからこそ、理想を描けるんだ。という美しさがありました。

写実的な金魚の描写力の美しさや、升に入った金魚シリーズはとても綺麗でいいんですが、
たらいに入った金魚たちにはふんを描くあたりのリアリティは、おかしみがあってよかったですね。
ビニールに入った水は濁ってたりとか…


もうあと一回は行きたいなーなんて思っています。



追記。
深堀さんの画集を会場で買ったのですが、あの人の作品を一覧出来て手元に置けるという点では良いのですが、美術書としてはいまいち…。
紙がマット紙で、インクがにじんでぼやけた表現になるので、折角細部までかき込む作品なのに、クリアに見えないという難点が…。
写真も、2、3点解像度の低いものをむりくり使ってるものもあるので、
美術出版社が、一部写真は撮りなおして、良いものを別に出してくれないかしら…。という感想。
買って損かというと、そんな事もないんですけどね。

拍手[0回]

レギオン会やってきました。
6月あたりはよく数人まとめて合同誕生会になるんですが、今年は天川さんと自分の合同誕生会でしたわよ。
7月頭に誕生日の葦は不参加。残念…。
劇場で攻殻機動隊みて、タワレコ行ってCD買って、レオ・レオニの展示見て、パンケーキ食べて帰りました。楽しかった。


攻殻機動隊ARISEは、同じ世界感のガジェットが使えるだけで、漫画原作とも映画ともTVシリーズとも違った攻殻でした。
声優さんも、キャラクターのデザインも違うので、それまでの設定を脇に置いておいて、完璧超人素子を求めなければ楽しめると思いますよ〜。


小林大吾の『1/8,000,000』買いました。
これでようやくアルバム全てを買いそろえた事になる…。
まさかのCDケースに入っていなくて、インディーズ感あふれるパッケージだったので、タワレコで見つけた時には、驚きましたが曲は相変わらず素敵でした。
『詩人の刻印』や『オーディオビジュアル』の方がポップで、一見さんにはあっちの方が聴きやすいだろうな。とは思いましたが。


絵本の原画展って記憶の限りだと行った事がなかったので、レオ・レオニ展は楽く見れました。
レオ・レオニは『あおくんときいろちゃん』と『スイミー』くらいの事前知識が無かったので、以外と渋い色合いなんだなぁ。という印象。
ドヤ顔フレデリックさんかわいかったです。
作業風景や作品制作の裏側みたいなのの説明はあんまりなかったので、コラージュもとのマーブリングの紙は、自分で作ってるのかどうか…
作っているとしたら、どうやって作っていたのか…とか、ちょっと知りたかったです。

拍手[0回]

大人が大人として機能していて、登場人物の行動原理が飲み込みやすいので、今の所エヴァよりナディアの方がストレスなく楽しんで見れてます。

614e6275.png
久々そうくぬ。
司令官好き過ぎる副司令だけど、なんやかんや甘やかしてる司令官の関係が好きです。

拍手[0回]

なんか……………ガイナックスのアニメって苦手なんですよね。
でも、良さは分りたいとは思うんですよ。だってハマってる人も多い訳だし、自分が面白がれる境地に達してないんだろうな…と思う訳ですよ。

エヴァは1話で、なんで大人は子どもに責任丸投げなんだよ。ふざけんな。と思って乗れなくて…
パンストは、ピクシブで沸き立つほど攻めてる作品かな?とか思ったり…(それ以前に放映していたサテライトの創聖のアクエリオンの方がぶっとんでたうし、カートゥーンアニメで過激表現をするならサウスパークほどの批評性もないと思う)
トップは…エヴァみたく伏線丸投げで作品内で説明しないのかよ!と思って驚いたり、最終巻は制作間に合わないなら間に合わないなりの編集テンポが無かったものかと思ったり
グレンラガンもそこまで乗れなくて

とか、書くとじゃあお前もう観るなよ!!ってガイナファンからは言われそうですが、嫌いではないし、面白がれるようにはなりたいんですよ。すよ。
(苦手なら苦手なりに、何が自分はひっかかるのか解析したい)

で、ちょっとナディア観てみようかな。と思いまして、
1話で、それまで浮いた話の一つもない機械いじりしか興味の無かった少年が、いきなり女の子に一目惚れして、命の危険も顧みず大暴れするっていう…ちょっと感情移入しづらいぞこれ。
GS美神の浦島みたいな、ギャグキャラで異様な女好きとか、あるいはものがたり冒頭、異様な正義感だと描写されるならいざしらず…。
主人公達が出会って引かれなければ、お話が動かないのも分りますがー。

あと、物語りのキーに飛行機が出て来るんですが、宮崎駿が持っているような、空を飛ぶ事に対する異様な執念は感じないので、ジャンの空を飛びたいっていう夢があまりピンとこないというか…この人は何をえがくのが一番好きなんだろうなぁ?

ブルーウォーターが、ぴこんぴこん光るのは、ウルトラマンみたいで面白かったです。

拍手[0回]

≪ Back   Next ≫

[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]
忍者ブログ [PR]